女子ウケ満点!囲みべっ甲ネイルのやり方
この秋は囲みべっ甲ネイルのデザインをよく見かけますね!
私も先日自分の爪にやってみて大好評です。
今日はその囲みべっ甲ネイルのやり方をまとめてみました!
大流行の囲みべっ甲ネイルのやり方
自爪にするときは、プレパレーションのあとにベースジェルを塗布して硬化をしてから始めてください。
また、ジェルをピールオフできるようにしたい人は、プレパレーションのあとにピールオフジェルを塗ってから始めてください。
⇒プレパレーションのやり方
⇒ベースジェルの塗り方
⇒ピールオフジェルとは?
べっ甲カラーは手持ちの3色を混ぜて作る
べっ甲ネイル用のカラージェルもたくさん出ていますが、私はあまりカラージェルを増やしたくないので、ほとんど自分で混ぜて作っています。
(しかも今回のような囲みラインのみに使うカラージェルは本当に少量で描けます!)
べっ甲カラーは、基本中の基本である「赤・黄・黒」の3色で作れます。
また右上の黒い容器は、粘度の高いクリアのビルダージェルで、最後に囲みべっ甲をぷっくりさせるのに使います。
黄色を1番多く使うので、多めの黄と少量の赤と黒のカラージェルを準備してスタート!
使うのは囲みラインの部分だけなので、少量だけ取り出してOKです。
余談ですが、以前、色の作り方について簡単にまとめた記事があるので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
過去記事ジェルネイルの自作カラー混色表とメリット・デメリット
黄と赤を混ぜて基本となるべっ甲カラーを作る
黄色に少量の赤色を混ぜて、少しオレンジがかった黄色を作ります。
最初に赤を混ぜすぎて、右下のオレンジの強い色ができてしまいましたw
もちろん、このカラーでもべっ甲ネイルになると思うので、ここは自分の好みの色を作ってくださいね。
私は黄色寄りのべっ甲にしたいので、混ぜる赤のカラージェルを減らして再度作りました(写真左下)。
囲みラインを引いて硬化する
さきほど作ったカラージェルで、細い筆を使って爪の周囲を囲んでいきます。この幅も好みだと思いますが、私は3mmくらいの幅の囲みラインにしました。
ここで1度硬化します。
基本のべっ甲カラーに黒色を混ぜた薄い茶色で模様を入れて硬化する
最初に作った黄色のべっ甲カラーに、少しだけ黒色のジェルを混ぜて、薄い茶色のカラージェルを作ります。
それを先ほど書いた囲みラインの上にランダムに模様を入れて、硬化します。
模様は適当に間隔をあけて、ポンポンと描きます。
さらに黒色のカラージェルを混ぜた茶色のカラージェルで模様を入れて硬化する
1つ前の工程で作った薄い茶色のカラージェルに、さらに黒色のカラージェルを混ぜます。
そして薄い茶色の模様に重なるように、もう一段暗くした茶色のカラージェルで模様を入れます。
周りを筆で少しぼかして、下の模様と馴染むようにします。
この工程は、どんな模様にするか好みによるので1つ前のはっきりした模様がよければスキップ可能です。
重ねる色は囲みラインからはみ出さないようにだけ気をつけてください!
クリアジェルで囲みラインをぷっくりさせて硬化する
囲みラインは粘度の高いクリアジェルを使って、ぷっくりと仕上げます。
厚さは好みですが、ぷっくり感のある囲みラインのほうがトレンド感がありますね!もちろん好みで薄い囲みラインでもOKです。
また今回も自爪にしたのと同様に、中央に筆記体のアルファベットのネイルシールもペタリ。ほかにもラメや金箔、ストーンを乗せることも可能!
何も無しのクリアのまま仕上げるのも、囲みラインが際立って素敵ですね。
トップジェルを塗布して硬化したら完成!
全体的にトップジェルを塗って硬化したら、囲みべっ甲ネイルの完成です!
爪全面をべっ甲ネイルにするのも定番となってきましたが、今年は特にこの囲みラインの部分だけアートをするのが流行してますね。
アートが控えめになるし女子ウケ抜群!
全面のべっ甲ネイルのやり方は以前紹介しています。ちょっと違うやり方です。
関連記事べっ甲ネイルのやり方
囲みべっ甲ネイルに使った道具
囲みラインをぷっくりさせるのには、粘度の高いビルダージェルを使っています。1つ持っているとパーツを止めたり、立体感のあるニットネイルなどに使えるのでオススメ!
⇒ネイル工房|ビルダージェル
カラージェルはネイル工房で、VIVE GELは廃盤となりました。
⇒ネイル工房|カラージェルF002イエロー
べっ甲柄は、ファッションにも左右されないし、アートやカラーの組み合わせによっては年中楽しめる定番アートですね。
模様を描くのが苦手でも囲みラインの少しの幅だけなので、挑戦しやすいと思います!
また特別なカラージェルがなくても、手持ちのカラーで作れるアートで簡単なので、今年はマストトライの囲みべっ甲ネイルです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません