べっ甲ネイルのやり方!2色だけでセルフでも簡単に書ける方法
人気ネイルアートとして、べっ甲ネイルが定番となってきました。セルフでもどんどんべっ甲ネイルを取り入れる人が急増中!
透明感のある美しいべっ甲ネイルをするのは難しそうですが、実はやり方は簡単です。
たった2色で描ける簡単なやり方で、このやり方の応用でいろんなべっ甲ネイルが楽しめるようになります。
ぜひ試してみてください!
べっ甲ネイルの下準備
自爪にするときは、プレパレーションのあとにベースジェルを塗布して硬化をしてから始めてください。
また、ジェルをピールオフできるようにしたい人は、プレパレーションのあとにピールオフジェルを塗ってから始めてください。
⇒プレパレーションのやり方
⇒ベースジェルの塗り方
⇒ピールオフジェルとは?
ベースにクリアのイエローカラージェルを2度塗って硬化
べっ甲ネイルのベースとなる、イエローのカラージェルに「ブラウンとクリアジェル」を足して、薄くて渋いクリアイエローを作ります。
このミキシングでできたクリアイエローのカラージェルが、べっ甲ネイルのベースカラーとなります。
これは作りたいべっ甲ネイルのイメージで変えて大丈夫なので、もっと濃いイエローや、オレンジなどを使ってもいいと思いますよ!
オレンジを使えば、べっ甲というよりは琥珀(よく古代の昆虫とか葉っぱが見つかったりするもの)な雰囲気になると思います。
できあがった(もしくは手持ちの既製品)カラージェルを塗って、1度硬化します。
- クリアジェルは透明のジェルであれば何でも良いわけではなく、ベースに使うようなジェルを使用してください。
- 注意!ノンワイプのトップジェルを使うと完全硬化してしまい、べっ甲を描くときにカラーがぼかしにくくなります。
2度目を硬化しないまま、べっ甲となるブラウンを塗る
ベースカラーとして塗ったクリアイエローのカラージェルをもう1度塗り、ここでは硬化しません。
硬化をしないことで、次にのせるブラウンがぼかしやすくなります。
そのまま次にブラウンのカラージェルを、べっ甲となる部分3箇所ほど(爪の長さに合わせてください)に塗ります。これもまだ硬化しません!
ブラウンを筆でぼかしてべっ甲を描き硬化
2度目のクリアイエローのカラージェルは硬化していないので、ブラウンを塗ってしばらくすると、ぼわ〜んとにじんできます。
さらに筆で周りのクリアイエローになじむように、ぼかしていきます。ここで1度硬化します。
この「クリアイエローを塗る」「硬化しないでブラウンを塗ってぼかす」「硬化」の工程を繰り返して、好みのべっ甲ネイルになるまで濃淡を作っていきます。
あまり濃淡が出なければ、べっ甲の部分に使った茶色より濃い茶色または黒を使って奥行きを出します。
ブラウンのカラージェルを重ねるときは、すでにブラウンで書いたべっ甲から少しだけずらすように重ねて塗ってぼかすと、さらにべっ甲に奥行きがでるようになります!
あとは好みのべっ甲ネイルになるまで、濃淡を調節してみてください。
こんな感じでだんだんとべっ甲を濃くしていきます。
クリアジェルを使わないやり方もありますが、クリアでシアーなカラーを使うことで、透明感があり奥行き感のあるべっ甲ができるのでオススメです!
トップジェルを塗って硬化したらべっ甲ネイルの完成!
トップジェルを塗布して硬化したら、べっ甲ネイルの完成です!
トップジェルでしっかりツヤを出してあげると、さらにべっ甲の美しさが出ますね。
べっ甲ネイルに使った道具
たったこれだけで、べっ甲ネイルを作ることができます!
- LEDライト
- べっ甲ネイルの透明感にかかせないツヤ
ネイル工房|プレミアムノーワイプトップジェル - 固すぎない粘度なので混ぜやすいクリアジェル
ネイル工房|ベースジェル - イエローは既製品ですが、ブラウンは自分で混ぜて作ったものです。もちろんブラウンも既製品のカラージェルをお持ちであれば、それを使ってOK!
ネイル工房|カラージェルF002イエロー
ブラウンのカラージェルの作り方も簡単なので、手持ちにない人は作ってもいいかも。
⇒ブラウンカラーの作り方
べっ甲ネイルのやり方まとめ
べっ甲ネイルは、いろんなカラーやデザインと相性がいいので、やり方を覚えておくとアートの幅が広がると思います。
このべっ甲ネイルのやり方の応用で、囲みべっ甲ネイルも大流行!ほかにも、ホワイトべっ甲のやり方も紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
関連記事囲みべっ甲ネイルのやり方
関連記事ホワイトべっ甲ネイルのやり方
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません