人魚の鱗ネイルのやり方|セルフでもできる2色のジェルで描く方法
人魚の鱗ネイルやマーメイドネイルと呼ばれるネイルアートがかわいい!
人魚の鱗ネイルとは、ぷっくりした貝殻のような立体ネイルのことです。
セルフでやるならなんだか難しそうなアートだったので、なかなか挑戦できていませんでした。
でもみーんなやってる人魚の鱗ネイルがかわいかったので、アートのやり方をまとめてみましたよ〜!
実は意外とやり方は簡単で、人魚の鱗ネイルをするなら使うべきオススメのアイテムも紹介しています。
ベースに使うカラーやパーツでいろんな表情が楽しめる人魚の鱗ネイル、ぜひ試してみてね!
人魚の鱗(マーメイド)ネイルのやり方
自爪にするときは、プレパレーションのあとにベースジェルを塗布して硬化をしてから始めてくださいね。
また、ジェルをピールオフできるようにしたい人は、プレパレーションのあとにピールオフジェルを塗ってから始めてください。
⇒プレパレーションのやり方
⇒ベースジェルの塗り方
⇒ピールオフジェルとは?
ベースを2色の縦グラデーションにして硬化
ベースにはシンプルなピンク1色のワンカラーと迷ったのですが、グラデーションにすると人魚の鱗が幻想的でキレイな仕上がりになるので、ピンクとパープルの2色のカラーグラデーションにしました。
カラーが塗れたら硬化します。
縦グラデーションのやり方は以前紹介しています!
こちらは3色使っていますが、2色の場合は爪の塗る範囲をそれぞれ半分にするだけでOKです↓
オーロラカラーのホイルを乗せる
ここではミラーパウダーと迷ったのですが、今回ベースをカラーグラデーションにしたので、それを活かすためにオーロラカラーのホイルを乗せます。
ホイルはカラーを塗って硬化したあとに残る、未硬化ジェルに転写できるので簡単!
このホイルを挟むだけで、人魚の鱗のようなキラキラ感がさらに出るのでオススメです!
硬めのクリアジェルで人魚の鱗のラインを引いて硬化
爪の先端から根元に向かって、硬めのクリアジェル(ビルダージェルなど)でラインを引き、人魚の鱗(?!)というのかシェルの模様を立体的に描いてきます。
先端に向かって太めのラインにして強弱を出す方が、より貝殻のような感じが出ると思います。
また最後に根元にパーツを乗せたいので、パーツが固定しやすいように根元にはラインを引かないようにして平らのままにしました。
ラインが引けたら硬化します。
2度目の人魚の鱗のラインを引いて硬化
もう少し立体感を付けたかったので、先ほど引いたラインの上にもう1度ラインを引いて硬化します。
これは好みやライン引きに使うクリアジェルの硬さによると思うので調節してくださいね。
ラインに厚みを出すときは、1度で出す必要はなく「引く→硬化する」を繰り返して厚みを出します。
ジェルは厚みがあると硬化しきれない部分が出て生焼けのようになるので、少しずつ厚みを出すのがコツです!
パールやスターフィッシュなどパーツを乗せて硬化
人魚の鱗の根元にマリン系のパーツを乗せます。
私はパール、スターフィッシュ(ヒトデ)、ストーン、スタッズ、ホロを乗せてみました。ほかにもシェルのパーツなども合いそうですね。(持ってない〜w)
トップジェルを塗って硬化したら完成!
できました〜!これで人魚の鱗ネイルの出来上がりです!
人魚の鱗(マーメイド)ネイル完成!
今回はベースにピンクとパープルの2色を使いましたが、このデザインなら1色でもキレイな仕上がりになりそうですね。
人魚の鱗を作った固めのクリアジェルは、ネイル工房のビルダージェルを使いました。
ライン2回塗りだと、これくらいの高さになります。
ビルダージェルは立体アートだけでなく、パーツの固定や爪の長さ出しなどいろいろ使えるので持ってると役に立つのでオススメ!
またベースにラメやグリッターがあってもかわいいかも!ミラーネイルにしても良さそうですね。
ということで後日ミラーパウダーでも人魚の鱗ネイルをやってみました!
関連記事Myネイル|ミラーネイルで作る人魚の鱗デザイン
シェル感の出せるオーロラに輝くホイル
人魚の鱗ネイルは難しいアートかな?と思っていましたが、セルフでもジェルでできるデザインでした!
ベースに使う色やパーツを変えるとデザインの幅も広そうですね。
貝殻のラインで立体感が出てしまうので、オーロラ感を出すにはクラッシュシェルより厚さの出ないホイルがおすすめ。
人魚の鱗ネイルだけでなく、いろんなアートにも使えるホイル。安いし1つ持っていると便利ですよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません